
香港でインテリア探し|頼りになるファスト・ブランド比較!
現在(2020.10)香港に上陸しているインテリアの国際的ファスト・ブランドは、「H&M」「ZARA HOME」「IKEA」の3つ。ぱっとおし...
2018.4 夫の香港赴任に伴い、駐妻になった2児ママのお役立ち情報。
「初の海外赴任で、知っておきたいこと」ほか、東洋・西洋のスタイルの交わる香港の街から、
「日本人の視点で素敵なアイテム」「絶対また行きたい世界のグルメ」などをご紹介します。
海外赴任は、思う以上に細々した手配が必要。
困ったこと、調べたことの記録。
現在(2020.10)香港に上陸しているインテリアの国際的ファスト・ブランドは、「H&M」「ZARA HOME」「IKEA」の3つ。ぱっとおし...
海外でリアルに心配な、病院事情。香港には評判のよい病院が沢山あり、戸惑うことは殆どありませんが、勿論日本と同じではありません。私が香港に来て「日本とこ...
香港で生活して2年。改めて今、日本から持ち込んでよかった家電をリストアップしました。実は買い直したいもの、結局香港で調達したものもあわせてご参考になれ...
日本と勝手の違う、香港の家。「どうにも住みにくい部分がある」「香港でおしゃれなインテリアを探せない」「収納が難しい」など、お困りのことも様々。<インテ...
香港に住むことが決まったら、まずは家探し。職場、予算などである程度は絞れても、土地勘のない中で、どのエリアに住むかはとっても悩むもの。住み始めて、一年...
ゴルフ帰り、タクシーにスマホを落として帰ってきた主人!幸運にも、無事に手元に戻ってきたので、ここ香港で<スマホを取り戻すためにしたこと>を...
サービスアパートメントに比べてオーナー物件探しは、日本では、思いもかけないリスクが沢山。心構えがあるのとないのとでは違うと思うので、ざっ...
香港のインターでは、お昼はお弁当とのことで、 初・毎日お弁当生活・・・ドキドキ。。 夏場に限らず、湿度が高く、蒸し蒸しした気候で一番心配なのは、お弁当...
赴任が決まった時、真っ先に気になったのが、<小麦・卵アレルギーの娘のアレルギー対応食>が手に入るかどうか。香港のスーパーへ行ってチェックしてきた感想と...
香港では、想像していた以上に、日本製品も外国製品も簡単に手に入ります。 ですが、物価が高い国でもあり、普段から使い慣れている日用品は、勝手が分かるまで...
Work List & テーブルコーディネートとおもてなし料理実例
現在(2020.10)香港に上陸しているインテリアの国際的ファスト・ブランドは、「H&M」「ZARA HOME」「IKEA」の3つ。ぱっとおし...
買い物天国と言われる香港。しかし、物価も高いので、住んでいるとなかなか買い物を謳歌するには至らない。。そんな中、<日本より香港で買うのがお値打ち>と思...
日本と勝手の違う、香港の家。「どうにも住みにくい部分がある」「香港でおしゃれなインテリアを探せない」「収納が難しい」など、お困りのことも様々。<インテ...
小学校入学を機に、子供に部屋を与える家庭も多いのではないでしょうか? ただ、勉強机、ワードローブ、ベッド…揃えるものがたくさん!部屋が家具でぎゅうぎゅ...
作例のご紹介です。この度、ハイエンドライフスタイル雑誌「美プレミアム」様にて、ライターとして寄稿した記事が掲載されました。STYLE OF PLACE...
インテリアコーディネート実例のご紹介です。STYLE OF PLACEでは、得意とする色彩設計をベースに、インテリアファブリックの模様替え提案も行なっ...
暑くなると、エスニック料理の季節が来た!と思いますよね♪ホームパーティーで、特に女性に喜ばれる、タイ料理、ベトナム料理は、涼しげに。お味もテーブルもモ...
『和洋折衷のアフタヌーンティー』と題して、 ランチ兼ティータイムに、友人を招いた際のテーブルコーディネート。 シノワズリ・・・というと、...
香港は美味しい街とはいえ、当たり外れも結構あります。。
「失敗したくないオトナのための」グルメリスト。絶対また行きたいお店「だけ」を厳選しています♪訪れたグルメ情報は、インスタにも。
香港に拠点を置くROSEWOOD HOTELグループが、満を持して昨年春にOPENしたホテル。あのAndaz Tokyoの内装デザインも手がけたTon...
香港に来てびっくりしたことのひとつが、香港人はパンが大好き!それは、デモや新型コロナウイルスなどで入荷が安定しなくなると、パンから商品がなくなって行く...
こちらは、香港を代表する建築家Andre Fu率いるAFSOが設計を手がけたホテル。隅々まで彼のエッセンスを感じる空間でのランチは優雅そのものでした。...
香港のお土産といえば・・・やはりおすすめは、食器類!ただ、中華食器は旅先テンションで購入すると、使いづらいこともあるかも。。「旅先だから可愛く見える」...
2017年10月、香港の歴史的ビル<マレー>を改装し、ラグジュアリーホテルとなった、「Niccolo Hotel」にて、朝食をいただいてきました。香港...
香港の憧れホテルといえば、ペニンシュラ香港と並ぶのが、リッツ・カールトン香港。こちら102階からの眺望を楽しめるラウンジ&バーには、アフタヌー...
都内始め、<朝ごはんの名店巡り>が趣味の私が、ホテルビュッフェの中で、ひょっとしてこちらが最高峰と思ったのがフォーシーズンズ・マカオ。大きく取られた窓...
イギリス文化の残る、香港。 香港を訪れたら、異国の非日常の空間で、素敵な「アフタヌーンティー」をしませんか?香港駐在妻おすすめの、最新アフタヌーンティ...
香港は、ホテルの街。と言えるほど、たくさんのホテルがありますが、香港のペニンシュラは、別格・・・!最初、訪れた時から、その厳かなロビーの雰囲気に魅せら...
美味しいものがたくさんの香港ですが、週末トリップとなれば、時間もお食事の回数も限られるもの。ちょっと素敵に、スコーンをお土産にして、お家...
普通の保育園に通っていた姉妹が、インターに行ったら…
様々な価値観の中で育つ2人を見守りつつ、お役立ち教材や、絵本、子育ての助けになった本などについて綴っていきます。
海外でリアルに心配な、病院事情。香港には評判のよい病院が沢山あり、戸惑うことは殆どありませんが、勿論日本と同じではありません。私が香港に来て「日本とこ...
密かに長年悩んでいた「長女の滑舌」。子供の頃は舌足らずで可愛らしいけれど、だんだんと語彙が増えるにつえ、聞き返すシーンも増え、このままでは日本に本帰国...
7歳の長女は、4歳半の時からピアノを習っていたこともあり、日本にいた時から、未就学児でも参加できる<夏休みコンサート(日本フィル)>や<ラ・フォル・ジ...
長女の転校と時を同じくして、2歳半でプレナーサリーに入学した次女。スクールでは、英語、北京語、広東語のトリリンガルクラスに通っていますが、母国語教育に...
香港は、街から空港が近く、色んな国地方、都市にアクセスできるため、行きたい国に事欠きません。私たちも香港にいる内に、できるだけ周れたらと思っているので...
長女が転校して、2ヶ月。日本語を使う機会が減り、英語で独り言をいうようになってきました。その分、耳から入る日本語が弱くなっているなと感じることがあり、...
香港でまず驚いたのは、インターナショナルスクールの多さでした。かつ、相対的に見たときのレベルの分かり難さ。インターからインターへ、より娘にあった転校を...
MrシリーズやCurious Georgeなどからスタートし、手伝いなく英語の絵本も読めるようになった娘。「次は、ペーパバックへ移りたいな」そのきっか...
「海外駐在生活になったら、洋書をたくさん買いたい!」と思っていたのですが、ここ香港では、日本と同じく英語書籍は洋書扱い。よって、残念ながら、お値段お高...
英語0でインターナショナルスクールに入学して、半年。この度、(なんとか)ESLを卒業することになったので、この間の振り返りと、おすすめ英語教材、英語絵...