香港で、中国茶道具を探す

Table Recipe

お教室に通い、なんとか中国茶の入り口に立てたかな?という中、どうしてもしてみたかったこと。

それは、お友達を自宅に招いてのお茶会でした^^

そこで、お教室でご一緒した友人に甘えて、Let’s お茶会…と思ったのですが、中国茶は思った以上に細々必要なお道具が多くてなかなか揃わず^^;見切り発車な部分は否めませんが、少しずつお気に入りを買い足すなかで、気に入った茶道具のお店をご紹介させていただきます。

上環のお洒落なお茶屋さん『 緣緣堂 / Yuan Yuan Tang』

上環にある雰囲気のいいお茶屋さん。茶道具のお値段もお手頃のものから取り揃えられているのが魅力です。やかんも可愛いですよね!?陶器なので割れるのが怖いのですが、お水がまろやかになるだけでなく、IHとガス火どちらも対応しているそうで購入を検討中です。

こちらでは、ひとまず、金属の茶托と口当たりのよい茶杯を購入してみました。

品揃え豊富、中華な百貨店『裕華国貨

佐敦駅近にあって、ビル全体がチャイナドレスや中国食材、中国インテリアなどで埋め尽くされている百貨店。他店で取り扱いのある商品も多いですが、ごく一部アンティークがあったり、モダンなデザインのものがあったりと、色んなテイストのものが一堂に見られるのがいいなと思います。

館内で飲茶ができる、茶芸館『香港樂茶軒

以前ご紹介したこちらの茶芸店でも、茶道具の取り扱いがあります。お茶をこちらでいただく時、茶道具とともにサーブされるので、実際に使い勝手がよかったものを買ってみるのもおすすめです^^購入にあたってはついデザインを優先してしまいがちですが、サイズ感や、お湯切れのよさ、また、口当たりなど、使ってみて初めてわかることも多いなと思います。

モダンなデザインが手に入る『Plantation by Teakha

こちらもご紹介済ですが、こちらの茶道具は最初から買おうと決めていました^^

購入したものはこちらでご紹介しています。

香港ペニンシュラでも

ペニンシュラにも、オリジナル茶道具のお取り扱いが少しあります。お友達にいただいて以来大切にしている茶さじは、お部屋と同じ梅の枝の模様が彫ってあり、『Plantation by Teakha』で購入したお茶の葉を置く器ともあいますよね^^

手元にあるものをちょこちょこと合わせて、こんな感じになりました。

ただ、もとより寒色、モノトーン好きなせいで、並べてみると思っていたより「夏」な感じになってしまいました。秋冬はやはり、紫砂の方が温かみがあって素敵だろうな…欲しいな…と引き続き茶道具探しは続きそうです^^;

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。