春。お誕生日会のテーブルコーディネート|パーティー準備AtoZ

Table Recipe

去年は、プレイルームを借りてのお友達3人と合同パーティーでしたが、

↓↓↓香港のプレイルームご紹介しています

香港で、バースデーパーティーを開く!

今年は、自宅でこじんまり、小さなバースデーパーティーを開きました。

パーティーの準備は腰が重いこともあるけれど、元が効率人間なので、負担なくお客様をお招きするためにいつもどんな準備をしているかをまとめてみました^^ご参考になることがあれば嬉しいです!

前日までにすること

 

1. Invitation cardを送る(一ヶ月前くらいを目処)

WhatsAppやLINEなどで招待状を送ります!もちろん、平文で送るのもいいですが、Invitation card形式にしておくと履歴の中で目立つのでおすすめ。下の画像では消していますが、予定や住所も確認しやすくなります。

カードを作るときに、パーティーのテーマを決めておくだけで統一感のある雰囲気に^^春で、いちごのケーキにする予定だったので、テーマは“Strawberry picking”に。

2.Goody bagを準備する

プレゼントのお返しにプチギフトを詰め込むバッグ。お友達の好きなキャラクターも事前にリサーチしておくと、買いに行ったときに、「あれ、どのキャラクターを何個?!」とならなくていいかと思います。

このミニチュアフードを作るおもちゃは、次女界隈では大変な人気。家まで待てずにパーティー後半は、みんなで作るタイムに。

3.ケーキとバルーンの予約

ケーキはお店によって予約期限が違うので、早めの行動を^^

娘と洋菓子店をいくつか回り、最終的に彼女が一番気に入ったケーキに。それにあわせてテーブルコーディネートを決め、バルーンやデコレーションアイテムなどを揃えていきました。

↑最後まで迷ったケーキは、Soft Thunderのもの。湾仔店にはホールケーキがあって、このデザインでこの価格なら、香港としてはお値ごろな気がします!

バルーンはいつもお世話になっている、Partytimeへ(中環のPrince Buildingの店舗はフロアは変わらず、BOOKazineの中で縮小営業中)。朝8:30から営業していて、受け取り時間にあわせて作ってくれるサービスがありがたいです。

4.スナック類やテーブルコーディネートのアイテムを揃える

食事はもちろん、意外にスナックやフルーツ、ジュースであっても、アレルギーや好き嫌いがあったりするので、「食べるものがない…」とならないよう、それぞれの好きなものを極力揃えるようにします。

今回は「ドーナツ好きな子」と「ポテトチップスはLaysのオリジナルしか食べない子」「オレンジジュース党」がいると聞いていたので、ほぼ迷うこともなく準備完了!

当日(前日)までにすること

 

1.掃除

清潔な空間は、いちばんのおもてなし。特に、水回り、拭き掃除は念入りに。

2.使うもの全てを出しておく

Goody bagやデコレーションアイテム、カトラリーから紙ナプキン、コップ、常温のお菓子類など、使うものは全部出してひとまとめにしておいておきます。それだけで、直前の準備が格段に楽になります^^

3.ケーキ、バルーン、お花、フルーツ、飲み物などを調達

ケーキとバルーンは当日の引き取りが必要なことも多いので、人員と時間の確保を。

お花も早くて前日、当日に用意できるといい状態で使えます。また、フルーツなど切っておくものの準備もお忘れなく。(今回、いちごをぎりぎりまで冷やしていたので、テーマでありながら、写真に撮り損ねる失態^^;)

4.テーブル・デコレーションセット

いよいよ仕上げ。全てのセッティングをして、BGMを選び、お客様を迎えます!今回は、子供達だけ預かるパーティーにしていましたが、送り迎えをしてくれる親御さんたちのためにも、軽く飲み物を準備して完了。

パーティーのちょっとしたコツ

インテリアでもデコレーションでも、「フォーカルポイント(目線が自然に向かう先)」を作ります。

今回は、そこをフォトスポットとして活用プロップを用意しておいたので、女の子たちはノリノリで持ってくれました。テーブル越しに撮ることで、お花が前ボケして、立体感のある写真ができたかなと思います。

撮った写真はその日のうちに、お礼を添えて、お友達ママへ送信!

・・・

子供の会は、100%誰かが飲み物をこぼしますし、割れ物もできれば避けたい。

ということで、大人向けの準備とは使うアイテムが全然違ってきますが、やることは同じ^^パーティーという場を心ばかり用意するだけで、特別な1日を彩ってくれます。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。